ニュース
○「できない」よりも「できる」に注目!
発達障害(神経発達症)をもつ子どもは、どうしても「できる」ことよりも「できない」ことに目が行きがちです。ADHDの特性で集中力がない、多動であるとか、自閉症スペクトラム障害(ASD)で人の気持ちがわかりづらいとか。しかし、一方でどんな子でも、人よりも得意なことがあったり、ユニークな個性を持っていたりするものです。苦手を克服してあげたいという気持ちはわかりますが、そればかりだと子どもにとって精神的な負担になってしまうこともあります。今回は、「できる」に注目してその個性をのばすことについて考えてみましょう。
○個性を見つけよう
個性というのは、本当に子どもによってさまざまです。「聴覚での理解は難しいけれど、視覚を使えば理解が早い(逆もしかり)」「普段は飽きっぽいけれど、好きなことはいつまでもやっていられる」というのも立派な個性でしょう。お話し好きで明るかったり、こだわりがあって整理整頓が得意だったり、単純で連続した作業が得意だったり。「できること」や「いいところ」を見つけてあげれば、それがその子の個性になっていきます。一般的には知能検査として知られているWISCーⅣやKABC-Ⅱなどの心理検査も、実は個性を見つける手助けになるものです。
○個性は褒めてのばす
個性をのばすには、まず一番身近な人が発達障害(神経発達症)をもつ子どもの個性を認めてあげることが大切です。いいところはどんどん褒めてあげるようにしましょう。興味を持って取り組めていることや集中していることは、できるだけ続けさせてみてください。ただし、いくら得意なこと、好きなことだからといって周りから行動を強制してはいけません。あくまでも、自身が自発的・主体的に取り組むことがポイントです。好きなことをして褒められたり、うまくいった経験が積み重なったりすると自己肯定感も高まります。
○個性が発揮できる環境を整えよう
個性を伸ばす場は、家庭内や学校だけにとどまりません。公的な発達支援センターなどのほか、発達障害(神経発達症)をもつ子どもの障害特性や一人一人の個性を理解して、指導してくれる民間の発達支援塾も増えてきています。子どもの成長を応援してくれる大人は一人でも多い方が心強いもの。子どもの個性がわからない、どうしても自発的な活動に結び付けられないなど家庭内での悩みにも、第三者の存在が助けになります。周りからの刺激で、子どもの成長にもつながるでしょう。子どもが個性を発揮しやすい環境を整えてあげることが大切です。
○個性をのばして苦手をカバー
個性をのばすようにしてあげると、自然と自己肯定感も高まり、よい循環が生まれやすくなります。苦手なことの失敗もおおらかに捉えられるようになったり、精神的に安定したりするのも一例でしょう。また、子どもによっては個性が苦手をカバーするのに役立つこともあります。個性を生かしたサポートで日常の困りごとが解決できないか、考えてみるのもおすすめです。
みらいフリースクールでは個別相談会や授業の見学・体験を行っています。
ご興味のある方はぜひお気軽にお問合せ下さい!お待ちしてます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不登校などを理由にフリースクールに通う都内在住の児童生徒を対象とした助成金事業が、2025年度から東京都で開始いたします。
フリースクール授業料として「一人あたり月2万円」の助成を受けられる制度となっており、東京都は「フリースクール等の利用者等支援事業(助成金)」を公表しました。
助成金の支給を受けるためには東京都に申請を行い、審査を受ける必要があります。 申請開始は2025年4月専用ホームページで申請が可能です。2025年4月まで遡った利用料の助成を受けることができます。主な要件は以下の通りです。 助成額の上限は1人あたり月2万円。
助成対象利用料 | 交付申請時期 | 利用状況報告の提出期間 |
---|---|---|
令和7年4月から6月分 | 令和7年5月28日~6月30日 | 原則、令和7年8月1日~8月31日 (提出が間に合わない場合は、9月15日まで受付) |
令和7年7月から9月分 | 令和7年7月1日~8月31日 | 原則、令和7年10月1日~10月31日 (提出が間に合わない場合は、11月15日まで受付) |
令和7年10月から12月分 | 令和7年9月1日~11月30日 | 原則、令和8年1月5日~1月31日 (提出が間に合わない場合は、2月15日まで受付) |
令和8年1月から3月分 | 令和7年12月1日~令和8年2月13日 | 令和8年3月16日~4月15日 |
詳しくは東京都フリースクール等利用者等支援事業のホームページでご確認ください。


